04:41
17/02/2014
 
 
検索
駐日ロシア機関
ロシアのすべて
イベント
ロシア語の講座
読書
観光
ロシア料理
解説
主なニュース
経済
ゴロヂェッツ:年休受給年齢引上げの問題を凍
16:0820/01/2014
 

 

 

 

 

 

 

 

ゴロヂェッツ:年休受給年齢引上げの問題を凍

 

ロシアのオリガ・ゴロヂェッツ副首相は、ロシアの年金受給年齢を引き上げの議題は向こう10年間凍結されるとの認識を示す。

アントン・シルアノフ財務相は、年金受給年齢引上げの問題は、まだ、論議されなければならない、なぜなら、この問題の解決なくしては年金制度のバランスが保てないからだと言明した。

ゴロヂェッツ副首相は、モスクワのガイダル・フォーラムの会場での演説の際、「この問題は、最低でも、10年はかかるだろう。われわれは、現在、理想的な解決法を見つけた。決済は、新しい条件では、我が国の年金システムはバランスが取れている」と述べた。

副首相は、新しい年金制度を採択して2013年末には政府は、結集的立場を作り上げたことを喚起した。

副首相は、また、「我々は、全く別の経済的刺激を提案した。根拠を持ち年金受給を引き延ばし、(男性は)65歳まで、そして、(女性は)60歳まで働くことを決定した人は、年金額で著しい勝利を取得し、それは、数段に増える。どの人にも、自分の労働行動の選択のシナリオが提案されており、それは大きなプラスだ」と付け加えた。

 

 

 

 

 

 

外国人が初めて「ロステレコム」の取締役に入るかも知れない、メディアが掲載

 

ロスイムーシェスト(ロシア財産管理局)は、4月2日の「ロステレコム」社の定例株主総会で外国人候補者を選出用に擁立する可能性がある。この旨、「コメルサント」紙が候補者リストの作成プロセスに精通する情報筋の情報源を引用して発表した。

同紙の情報筋の言葉によると、ロステレコム社自身がこのような提案を持って臨んだとこのことだ。候補者の中には、取締役会長のBrunswick Rail氏、「ウラルカリウム」社の取締役メンバーでアメリカ人のPol Ostling氏(2007-2013年にはAFK「システム」社の姉妹会社、「コミサール」、「システム・テレコム、MFTSそしてMTS」の取締役として働いたことがあるである)、マレイシア「テレコム」の取取締役のメンバーで、「Mckinsey」社の元ディレクターでイタリア人のデビッド・ベネル、そして「Swisscom」の取締役メンバーで「ドイツテレコム」の元トップマネージャーでオーストリア人のトルステン・クレンドル氏が入っている。

「ロステレコム」の株主総会は、昨年、その再編成の後、取締役会での国家代表を増大させる意向のある「ロスイムーシェストボ」の発案で招集される。「ロステレコム」の株の投票権を2%以上保有する株主は、3月初めまでに取締役の入閣候補者を擁立する権利を持つ。

「ロステレコム」の取締役会の人数は11人だ。国は、5人を擁立することができ、16,6%投票権を持つ「ロステレコム」社自身は1-2人の候補者を擁立できる。

 

 

 

 

 

 

マスター銀行に破産宣告

 

モスクワ調停裁判所は木曜日(1月16日)、ロシア銀行の声明により、株式公開上場企業の商業銀行「マスター銀行」を破産と認定した。

裁判所は、貯蓄保険庁(ASV)にマスター銀行の資産管財人の機能を課した。裁判所は、同庁に同銀行の管財管理の報告を提示する旨、義務付けた。

会議の過程で、中銀の代表者は、「マスター銀行」の破産声明は資産価値が債権者に対する負債返済義務には不十分とのことで出されたものだと発表した。例えば、マスター銀行からのライセンス回収日の時点での同行の負債義務は44億7800万ルーブルに達し、同行の資産価値を上回っている。資産および株式などの総資産額は603億7000万ルーブル、それに対し負債額は648億5000万ルーブルになった。

ロシア銀行は11月20日から、資産額ではロシアの銀行のトップ100行のうち最前列にあり、ATMでは最大のネットを持つ「マスター銀行」から銀行業務遂行ライセンスを没収した。銀行からのライセンス没収はロシアの保険機構では最大級の事態をとなった。ロシア中銀は、ライセンス没収の理由の1つに、「マスター銀行」が闇セクターに絡み、20億ルーブルを超える資産に「穴」を空けたと指摘した。その「穴」は、銀行の貯蓄者と提携している法人や企業への約200億ルーブルの供与に絡む事態から発生したとしている。

 

 

 

 

 

 

貯蓄を持つロシア人の大部分はルーブルで保有を希望

 

全ロ世論調査センターの実施したアンケ-トから、約53%のロシア人は、何も貯蓄を有していないが、それを有する市民はロシアの国有通貨のルーブルで貯蓄を保有していることが判明した。

アンケートの回答者は、ロシア人の40%はルーブルで貯蓄を保有し、ドルやユーロでの貯蓄はそれぞれわずか5%と3%との結果だった。ここで、ルーブル優先にする年代は、18歳から24歳までの若者よりも60歳以上の高齢者が多かった。前者は35%、後者は45%がルーブル保有を優先していた。

ロシア人の大部分(63%)は、できればルーブルで貯蓄を保有したいと希望しているとの結果も出た。世界金融危機の開始後の数年間に同様の報告を行ったアンケートでの割合と実質的に変化はなかった。ロシア人の外貨保有は、女性で67%、中都市の市民で74%、高齢者で77%に達している。全回答者の10分の一(10%)はユーロ、9%はドルで保有を希望するとの結果が出た。

貯蓄を保有する回答者の割合は2008年時の調査の36%から今回の2013年時には48%に増大した。

 

 

 

 

 

 

「トランスアエロ」航空会社、低価格輸送を開始

 

「トランスアエロ」社は、広報室を通じて、乗客から需要の多い方向でモスクワ・ドモジェドボ空港から低価格飛行の実施に着手すると発表した。

この方向には、エカテリンブルグ、カザン、カリーニングラード、ケメロボ、クラスノダル、ミネラリヌイ・ボードゥイ、ノボシビリスク、ノーブイ・ウレンゴイ、オムスク、ペルミ、ロストフ-ナーダヌー、サマラ、サンクトペテルブルグ、ソチ、スタブロポリ、ウファ、ハント・マンシースク、キエフ、ドネツク、ドニエプロペトロフスク、オデッサ、アスタナ、アルマアタ、カラガンダ、エレバン、アンタリア、バルセロナ、ベルリン、ウイーン、ビリニュス、ロンドン、ミラノ、ローマ、テルアビブが入っている。

連邦航空規約にもとづく「トランスアエロ」低価格クラスのディスカウントは、4時間半までの飛行時間なら、乗客に機内の食事や飲料水を無料で提供することも盛り込まれている。乗客には、さらに、機内での最新の新聞や無税での商品購入も可能になるサービスが提供されるとのことだ。さらに、ディスカウントチケットの乗客には、購入価格により、10kgから20kgまでの範囲で荷物の無料搬送も盛り込まれている。

 

 

 

 

 

 

ロシア、2014年も2013年の石油ガス採掘水準を維持するだろう

 

エネルギー省のアレクサンドル・ノバク大臣は、ロシアは2014年も、2013年の石油ガス採掘水準を維持できるだろうと発表した。

ノバク大臣は、ガウダルフーラムの記者会見の席上で記者団に、「全体的には、私の個人的評価だが、2013年の水準よりも少なくなることはない」と語った。

ロシアは、燃料エネルギー施設の統一エネルギー庁のデータによれば、2013年には、前年に比べ、石油ガス生成物で1%増の5億2327万トンまで、ガスで2%増の6680億240万立米まで増大させたとのことだ。

 

 

 

 

 

 

「マラジョージヌイ」居住施設、8億5000万ルーブルを掛けてロストフ-ナ-ダヌー市に建設さる

 

フィンランドの建設会社「YIT」コンツェルンの姉妹グル-プである「YIT・ドン」社のアンドレイ・シュメエフ社長はロシアノーボスチ通信に、同社が総額8億5000万ルーブルを掛けて、ロストフ-ナ-ダヌー市に居住施設「マラジョージヌイ」の2号棟を稼働させその建設を終了したことを発表した。

居住施設の総面積は3万5817平方メートルで、そのうち、居住部は2万5679平方メートルだ。オフィス用として988,3平方メートルがあてがわれている。

居住地の1号棟は2012年の第4四半期に引き渡されている。「マラジョージヌイ」は我々にとって意義あるものだ。その実現には我々は、第一に、若者家族に最初の居住地を買うことの手助けをしたかったからだ。機能性の豊かな居住部と価格的に手の届く値段との結合に努力した」と取材に応じた対談者は語った。

「YIT」コンツェルンは、フィンランド、ロシア、バチチック諸国、チェコ、そしてスロバキアで居住地やオフィスの建設、インフラ整備に携わっている。2012年には同社の商業取引高は約20億ユーロ(2880億円)に達した。ロシアでは「YIT」社は、1961年から営業を始め、6つの地方支社を有している。「YIT・ドン」社は2007年から、ロスロフ-ナ-ドヌーで稼働し、総面積1144平方メートルに及ぶ居住区を4棟稼働させた。

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、Kotsyuba Sergey によって収集及び編集された、RIA Novosti  (ロシア・ノーボスチ通信社) 報道のダイジェストです。この情報を使用する場合、必ず、RIA Novosti  (ロシア・ノーボスチ通信社)、を引用して下さい。

全ての記事は(全部で7つあります)ウェブ・サイトhttp://t21.nikkei.co.jp/ で閲覧可能です。

 

 

以上。

 

 

Спасибо! Ваше мнение учтено.